本ページはプロモーションが含まれています

ホテルのバーテンダーに求められる資質や特徴とは?

リキュールやシロップの量を絶妙に調節し、最高の味を引き立たせる技法を用い、時にはお客様の好みに合わせて、至高のカクテルを作るバーテンダー。今やバーテンダーは、バーやパブ、ホテルのバーラウンジやレストランだけではなく、個人主催のイベントに呼ばれることもあるなど、活躍の場を広げてきています。職場が違ければ、仕事やサービス内容、求められるものや待遇なども、やはり違ってきます。

そこで今回は、「ホテルのバーテンダー」にフォーカスを当て、ホテルのバーテンダーならではの「特徴」「求められる資質」「メリット」をまとめてみました!

ホテルのバーテンダーの仕事の特徴

まず、ホテルのバーテンダーとしての特徴を見ていきましょう。

業務内容は、他と比べてどうなのか、求められるサービス水準や客層はどうなのか、ホテル内の他の仕事については、どのような仕事をこなさなければならないのかなど、詳しく確認していきましょう。

バーテンダーとしての仕事

バーテンダーとしての仕事としては、他の一般的なバーやパブのバーテンダーと、そこまで大きな違いはありません。ホテルに出社してから、店内清掃や在庫・予約確認、仕入れ・仕込みなどの開店準備を行い、営業中はカクテル作りを中心にしたドリンク提供と接客サービスをする。これが、主な仕事です。

ホテルのバーテンダーとして働く場合は、当然そのホテル内にあるバーラウンジやレストランで勤務することになるのですが、バーテンダーのいるレストランやバーラウンジを併設しているホテルは、ほとんどがラグジュアリーホテルやハイエンドホテルなどの、高額な客室単価を設定している、いわゆる高級ホテルばかりです。

当然、そのホテルで提供するドリンクは高価格帯のお酒が多くなり、サービスも極めて高いレベルのものが求められます。ホテル自体が、富裕層をメインターゲットに据えているので、ホテルの利用者もバーの利用者も、舌が肥え、高い水準のサービスに慣れている人ばかりです。平均的でありきたりなサービスでは満足していただけません。お酒においても、接客サービスにおいても、最高水準のサービスが要求されるのが、ホテルのバーテンダーの最大の特徴と言えるでしょう。

ホテル従業員としての仕事

ホテルのバーテンダーの場合、「ホテル併設バーのバーテンダー」としての雇用ではなく、ほとんどがまず、「ホテルの従業員」として雇用されます。ですので、給与や福利厚生なども、他の社員と同様に社内規定に沿った形になります。

雇用形態別で見ると、アルバイトやパートなどの非正規雇用の場合は、例えば深夜までバーラウンジでの勤務をした後に、その後の時間に余裕があり、尚且つ希望すれば、という条件付きですが、早朝からホテルの朝食ビュッフェの手伝いなどの、バーとは関係のないホテル従業員としての仕事をする場合もあります。正規雇用(正社員)の場合は、仕事での貢献が評価され、チーフバーテンダーやマネージャーに役職が上がっていけば、管理や経営業務などにも、業務範囲が広がっていきます。

さらに、当然ホテルによっても違いがありますが、現代のホテルは、ホテル内に大規模な宴会場や催事会場、結婚式場を有しているホテルが多いです。バーラウンジが併設されているラグジュアリーホテルやハイエンドホテルは、ほとんどがそれらを有していると言っても差し支えないでしょう。そのホテル内の催事会場で行われる企業の周年記念パーティーや謝恩会などのイベント、また披露宴会場などでバーテンダーを呼び、参加者の方にお酒を振る舞う場合もあります。その時に、普段はそのホテルのバーラウンジで働いているバーテンダーが出向く場合もあります。

正社員のホテルのバーテンダーは、アルバイトやパートのように、バー以外の仕事を割り当てられることはありませんが、ホテル内で行われるイベントごとに出向く場合があります。

ホテルのバーテンダーに求められる資質

ホテルのバーテンダーはとにかく、あらゆる面において「ハイレベル」のサービスが求められるシビアな職業です。そしてホテル内にあるという性質上、来店されるお客様のほとんどはホテルの利用者です。

そのため、一般的なバーやパブと違い、常連客よりも初見のお客様のほうが多くなり、さまざまなお客様が来られるため、特有の難しさもあります。

では、具体的にはどのような面でハイレベルなスキルが求められるのかを、細かく見ていきましょう。

お酒の知識や技術

まず、バーテンダーの最も中心的な業務となるお酒の提供に関わる知識や技術、これは言わずもがな不可欠なものです。

バーテンダーとして一番の腕の見せ所であるカクテルですが、名前が知られているカクテルだけでも3,000種類以上あると言われており、世界各国のバーテンダーが、独自に作成したオリジナルのカクテルも含めれば、まさにカクテルの種類は数え切れないほど存在すると言えます。

そして、バーテンダーの仕事の一番の難しさは、カクテル作りの奥深さにあります。リキュールやシロップの量を少し変える、ステアの具合やシェイクの加減を少し変える、グラスや氷の種類を変える、これだけでもカクテルの味は大きく変わってきます。

さらに、同じリキュールやシロップでも、メーカーによって、微妙な味の違いや異なる特徴があり、そのチョイスによっても味に変化が出ます。バーテンダーがよく作成するショートカクテルは、居酒屋などで提供しているロングカクテルと違い、メニュー通り、マニュアル通りに作っていればいいわけではありません。メニューやマニュアルなどの「型」を習得することは当然として、お客様の好みや要望に合わせて、臨機応変に対応ができるという柔軟性も、とても重要になってきます。

さまざまな、異なる好みを持ったお客様が来店される中で、メニュー通りのドリンクを提供したほうがいいのか、オリジナルカクテルを作成したほうがいいのかなどを瞬時に判断し、お客様の満足感につなげる。その高度なレベルのサービス提供を可能にするためには、お酒の専門家として、それに関する知識と技術が欠かせないのです。

聞くスキル

バーテンダーは、ただ美味しいお酒を作っていればいいというわけではありません。カウンター席が設置されたお店での勤務が基本となるバーテンダーは、お酒だけでなく、会話でもお客様を満足させられなければ、とても一流とは言えません。

また、ホテルの宿泊客がバーの利用者となるので、10人や20人などの団体客は少なく、1人で来店されるお客様が多くいるのが、ホテルのバーの特徴です。1人で静かにお酒を純粋に楽しみたいという方もいますが、美味しいお酒とともに、話し相手を求め、バーテンダーとの会話を楽しみに来られる方も数多くいます。

また、お客様からすれば、カウンター席が中心となるバーでは、バーテンダーは会話でも楽しませてくれると思っています。

初見のお客様だとしても、テンプレートに沿ったような形式的な会話ではなく、話をしていて楽しくなり、仕事の不満やプライベートでの愚痴などを、つい話し過ぎてしまうような、そんな話を引き出す「聞くスキル」が、バーテンダーには必要なのです。

情報収集力と教養

ホテルにさまざまなお客様が来られるように、ホテルのバーにも、さまざまなお客様が来店されます。バーラウンジを併設している高級ホテルには、普段では会えないような職業に就いている方や、時には政治家やVIPなどが来ることもあるでしょう。

その時に、お客様が切り出してくださった話題が全く分からなかったり、付いていけなかったりして、会話を広げられなかったら、お客様は次からもう話題を振ってはくれないでしょう。種類が数え切れないほど存在し、勉強が終わりを迎えることはないであろうお酒についてもそうですが、その他のことについても、バーテンダーは勉強を続けていかなければなりません。

どんな職業のお客様が来てもいいように、どんな肩書きの方が来店されても対応できるように、お酒以外の本を読んだり、毎日欠かさず新聞に目を通すなど、情報収集を絶えず行い、教養を身につける努力をしていかなければいけません。意外かもしれませんが、情報収集力と教養というのは、バーテンダーにとって、必要不可欠な資質なのです。

ホテルスタッフとの連携力

対お客様だけでなく、対スタッフとのコミュニケーションも重視される。これも、ホテルのバーテンダーならではです。

ホテルならではの業務として、例えばホテルの併設レストランと連携して、お客様におつまみや小料理を提供したり、ホテルで開催されるイベントの際に、ブライダル部門や営業部門と連携し、仕事を行うこともあります。

ホテルの場合、バーの常連様は、ホテルの常連様です。ホテルの常連様に関する情報は、ドアマンやフロントスタッフなど、宿泊部門のスタッフのほうが豊富に持っていることもあるでしょう。その場合は、他のスタッフと連携し、情報共有をしたほうが、お客様に対して、満足度が高く、決め細やかなサービスを行うことができます。お客様視点で考えれば、フロントのスタッフも、レストランのウェイターも、バーラウンジのバーテンダーも全員が同じ、「ホテルのスタッフ」です。

バーラウンジのバーテンダーだからと言って、バーだけに満足していただくのではなく、ホテルスタッフの一員として、ホテル全体に満足していただくために貢献できる連携力が求められるのです。

おもてなし(気遣い)の能力

バーテンダーは、おもてなしに関してもプロでなければいけません。

ホテル内にあるという特徴から、初見のお客様が多い傾向にありますが、例えば、店内に入ってきたときの表情や仕草、席に着くまでの雰囲気や様子、おしぼりを渡したときの反応など、会話を切り出したり、どんな接客サービスを望んでいるのかを知る糸口及び情報は、たくさんあります。お客様をよく観察して、何を考えているのか、何を望んでいるのかを、言われずも察する。ちょっとしたことに気づき、汲み取り、サービスに反映する、高いホスピタリティ能力が求められます。バーという世界では、相手を思いやるのは当然のこと。

ただ、美味しいお酒を提供したいという「自分視点の希望」ではなく、お客様に楽しく、幸せな時間を過ごしていもらいたいという「相手視点の優しさ」が、バーテンダーには欠かせない資質となるのです

ホテルのバーテンダーになるメリット

最後に、バーテンダーとして働くことができる数ある場所の中から、ホテルという職場を選ぶメリットを見ていきましょう。個人経営のバーなら、小さなバーならではの、大手の経営資本のバーなら、大手のバーなりのメリットがあります。どこも一長一短であり、どこが良くてどこが適さないのかというのは、個人の価値観によって当然変わります。

大切なのは、自分の「バーテンダーとしての理想像」です。理想像であるゴールから逆算して、現在の自分にバーテンダーとして必要なものを認識し、各場所で働くメリットを見極め、どの場所で働くかを選択するように心がけましょう。

ハイレベルのサービス力が身につく

ホテルは、何と言っても高いレベルのサービスが求められます。それは、バーラウンジを有しているホテルのほとんどが、高級ホテルであるからです。高級ホテルは客室単価も高く、ホテル自体のサービスも一流のものが求められるため、バーでのサービスも当然、一流のものが要求されます。

お客様を迎える表情から、おしぼりを渡す所作、カクテル作りのスピードや華やかさ、そしてクオリティ、細部に至るまで全て、バーテンダーとして一流の立ち居振る舞いをマスターしなければ、ホテルのバーテンダーとして、カウンターに立つことは許されません。そのような厳しい環境の中で働けるということは、自分のレベルを上げるには、これ以上ない環境です。

そしてもう一つ言えることは、一流のバーには、一流のお客様が来られるということです。高級ホテルのバーラウンジを利用されるお客様は、海外の富裕層であったり、希少な職業に就かれていたり、社会的地位が高かったり、数々の”一流”に、日常的に触れている方が多いです。そのようなお客様に提供する、サービスや会話から得ることができる学びの価値は、無限大です。お酒に関することもそうですが、それ以外のことでも、「お客様から勉強させていただける」というチャンスに、日常的に触れられる。そんな強みが、ホテルのバーにはあります。

常にさまざまなことに対してアンテナを張り、勉強を続けていかなければいけないバーテンダーにとって、このことは掛け替えのない経験となり、メリットとなるはずです。

上質の技術を習得できる

ホテルのバーは、一流のサービスが求められ、一流のお客様が来られるので、当然同じバーで働く同僚も、一流のバーテンダーということになります。中には、そのバーラウンジで何年も勤めているベテランのバーテンダーの方もいるでしょう。ホテルのバーという厳しい環境を長年にわたって生き抜いてきた、熟練のバーテンダーと一緒に働けることは、大きな魅力です。

お酒やカクテル作りに関する知識はもちろん、お客様への気遣いや目配り・気配りに関しても、多大な知恵や情報を学び取ることができます。特にカクテル作りとは違い、接客サービスは教えてもらったところで必ずしも上達するものではないため、お客様に対して、どのような気配りを働かせ、どのような気遣いを見せるかを、実際に近くで見て学べることは、これ以上ないほどに大きなメリットです。

日頃から、上質な技術に触れる機会に溢れていることは、ホテルのバーならではの魅力なのです。

バーテンダーの中でも給与が高め

最後に、金銭面でもホテルは他の職場と比べ、メリットを有しています。それは、ホテルのバーの場合、バーテンダーとしてではなく、ホテルの従業員としての雇用になるため、他のバーやパブ・レストランで働く場合と比べ、賞与が高い傾向にあることです。一般的には、1〜2ヶ月分の賞与が出ますが、ホテルの場合、最大で3ヶ月分の賞与が支給される場合もあります。

そして、初任給に関しても、ホテルは高い傾向があります。これも、ホテルの従業員として雇われるため、給与体系や福利厚生などが、ホテルの他の社員と同様の社内規定に準ずるからです。ホテル内に併設されているため、他のバーやパブと異なり、売上がバーだけに依存していないという点で、安定性もあると言うこともできます。

給与に関しての賞与・初任給の高さ・安定性という側面においても、ホテルのバーは優位性を持っているのです。

まとめ

ホテルのバーテンダーは、ドリンク提供・接客サービスともに、常にハイレベルのサービスが要求されます。あらゆる面において、高いクオリティが求められる厳しさはありますが、だからこそ飛躍的に成長できるチャンスに溢れている、と言い換えることもできます。一流のバーテンダーになるために、申し分のない環境。

それが、バーテンダーにとってのホテル、という職場なのです。

ホテルバーテンダーの資質
最新情報をチェックしよう!