本ページはプロモーションが含まれています
  • 2024年1月14日
  • 2024年1月14日

ホテルの仕事内容ガイド – 未経験者向け

ホテルでのキャリアを夢見るあなたにとって、実際のホテルスタッフの仕事内容は、プロフェッショナルな世界への第一歩となるでしょう。 予約確認から、チェックイン、客室サービスまで、接客のイロハを身に付けることは、ホテルで働く上での基礎であり、やりがいのある業務の一つです。この記事では、そんなホテルスタッフの基本的な仕事内容を、初心者の方にも理解しやすく解説していきます。また、ホテルマンから更に専門的なホテリエを目指す方のためのキャリアパスや、接遇スキルの重要性、勤務環境についても詳しくお伝えしていく予定です。それでは、ホテルスタッフとしての一日、その責任ある業務内容について、さっそく見ていきましょう。 ホテルスタッフの基本的な仕事内容 ホテルスタッフとして働きたいと考えているあなたにとって、実際の仕事内容を把握することは、職業選択をする際の重要なポイントです。これからご紹介するのは、フロント業務に加えて、客室サービスを含めたホテルスタッフの基本的な仕事内容について。実務でどのような責任と業務が発生するのか、初心者の方にもわかりやすく解説していきます。 フロントでのチェックイン・チェックアウトの流れ ホテルでの仕事を意識しているあなたにとって、フロントでのチェックイン・チェックアウトの流れは、ゲストを対応する最初と最後のポイントであり、ホテルスタッフにとって重要な業務です。まず、チェックインの際には、予約の確認から始まります。このとき、お客様の情報(氏名、連絡先等)の入力や、部屋の希望、その他のサービスに関する特別な要望を専用のパソコンシステムに記録します。 次いで、ホテルのポリシーや宿泊料金、館内の施設紹介、周辺観光スポットの案内など、必要な情報提供を行い、キーの手渡しとともにスムーズなチェックインを促進します。ゲストが心地良く滞在をスタートできるよう、明るい笑顔と丁寧な対応が求められます。 一方、チェックアウトでは、滞在中の料飲やルームサービスなどの利用実績に基づく精算や領収書の発行を行います。ゲストから順次、部屋の鍵を回収し、フィードバックや次回の予約案内も含めたお見送りをすることで、最高のホスピタリティを提供します。 対応には、専門的な知識や語学力、コミュニケーションスキルが欠かせません。また、臨機応変な問題解決能力も必要で、ゲストに安らぎを与えられるよう、意識を常に高く保つ必要があります。そのためには、ホテル業界の信頼という厳しい要請の中で、ハイレベルなサービス精神と接遇マナーを身につけ、継続的なスキルアップを図ることが大切です。 客室サービスの具体的な業務 ホテルで活躍するスタッフの中でも、客室サービスに関する業務はゲストの快適な宿泊体験に直結する重要な役割を担っています。客室サービスには具体的にどのような業務が含まれるのか、現役スタッフの声を基に徹底解説していきます。 まず、客室サービスの核となるのは、清潔で快適な部屋を提供するハウスキーピングの仕事です。部屋の清掃、ベッドメイキング、アメニティやリネンの交換、備品の補充など、部屋をいつも最高の状態に保つための細やかな作業が繰り返されます。資格が必要とされるわけではありませんが、コミュニケーション力や注意力、さらには管理能力も求められるため、多くのスキルを身につけることができるのです。 また、ルームサービスは客室サービスの中でも特にホスピタリティ精神が問われる職種です。食事のオーダー受付から、料理やドリンクの提供において、ウェイターやウェイトレスとして、ゲストの要望に柔軟に応える姿勢が重要です。語学力があれば、外国のゲストとのコミュニケーションもスムーズになり、一層のサービス向上につながります。 ゲストの荷物の運搬や要望に基づく手配を担当するベルスタッフもまた、ゲストの印象に大きく影響を与えるポジションです。最初の顔としてホテルに入室するゲストを迎えることから、滞在中のサポート、チェックアウト時の荷物運びまでを行います。細やかな気配りや体力、時には細かい情報収集と調整力も必要となります。 それぞれの業務には苦労もありますが、ゲストが快適なホテルライフを送れるよう努力しているスタッフ達のやりがいや魅力は大きいです。興味を持っている方は、客室サービスだけに留まらず、ホテルのさまざまな部門でどのような仕事が行われているのか、その他の記事も参照して全体的なイメージを掴むことをおすすめします。 ホテル業界の職種:ホテルマンからホテリエへ ホテル業界でのキャリアを真剣に考えているあなたへ。ホテルマンとしてのスタートラインから、より高い専門性を持ったホテリエを目指す道のりは、挑戦と成長が詰まった興味深い旅となるでしょう。添加物を排除した栄養価の高い食品や加工の少ない自然な食事を好むあなたに向け、ホテリエとして必要なスキルやアップデートされた職業情報について詳しく解説します。キャリアアップを目指すあなたのために、ホテル業界で働く一連の職種と彼らが担う役割、そしてホテルスタッフからホテリエへのステップアップに役立つ情報をお伝えすることで、仕事選びにおいて確かな一歩を踏み出す助けとなれば幸いです。 ホテルマンとホテリエの仕事の違い ホテルマンとホテリエという言葉を耳にすることが多くなってきましたが、一般的にはどちらもホテル業界で働く人々を指す言葉として知られています。しかしながら、これらの職種には微妙な違いがあり、それぞれの業務内容や求められるスキル、さらにはキャリアパスにも差異が見られます。ホテルで働くことを希望しているあなたは、この違いを理解することで、自身の将来についてより明確なビジョンを持つことができます。 伝統的に「ホテルマン」とはホテルのフロント業務を中心としたレセプション関連の業務を遂行する人を指していました。彼らの主な仕事にはお客様のチェックイン・チェックアウト手続き、電話応対、予約管理、お客様の質問やリクエストに応えることが含まれます。対面での顧客サービスを通じ、宿泊体験の第一印象を作り出し、快適な滞在を支える重要な役割を担っています。 […]

  • 2024年1月11日
  • 2024年1月14日

ホテリエへの道!必要なスキルと知識

ホテルでのキャリアを夢見ているあなたへ―― 豊かな人々の旅を支え、世界中の文化と触れ合うことができるホテル業界。ゲスト一人ひとりに最高のおもてなしを提供し、彼らの旅の思い出に色を加えることができます。しかし、その輝かしいキャリアを歩むためには、業界の理解と、そこで求められるスキルを身につけることが不可欠です。この記事では、ホテル業界で活躍するための第一歩を踏み出す方法を紹介します。ホテルスタッフとしてのキャリアパスの展望から、必須となるスキル、さらに実際の給与や待遇の実情まで、これからホテルで働くための重要なポイントを解説していきます。 ホテル業界で活躍するための第一歩 ホテル業界は、接客から裏方まで幅広いポジションがあります。それぞれの職種には独自のやりがいや専門知識が求められ、お客様の満足を直接的に実感できる場面が多いです。ホテルで働きたいというあなたに向けて、そのポジションごとの業務内容、関わる人々とのやり取り、キャリアアップの可能性について詳しく解説し、ホテルスタッフとして求められる資質や魅力を掘り下げていきます。 ホテルで働くメリットを知る ホテル業界に興味を持ち、そこで働くことの魅力やメリットを探し求めている方々に向けて、本日は、ホテル業界での仕事が持つ具体的なメリットについて解説し、キャリアの潜在的可能性に光を当てたいと思います。 まず、ホテルでの勤務が持つ最大のメリットは「やりがい」にあります。お客様から直接「ありがとう」という言葉をいただける接客業は、その瞬間の満足度が高く、仕事の成果が目に見える形で現れます。特にホテル業界は、お客様が快適な空間で特別な時間を過ごすためのサービス提供をするため、たくさんの「ありがとう」を体験できるのです。 次に、多様化する客層と接しながらグローバルなスキルを磨ける点。高級ホテルからビジネスホテルまで、様々な種類のホテルで、外国人客とのコミュニケーションを通じて英語力を高め、国際的な感覚が身につきます。これにより、将来海外で活躍する道を拓くことも可能になります。 また、ホテル業界では職種が多彩であり、フロント、宴会、宿泊、料飲部門など、それぞれの部署で様々なキャリアパスが用意されています。例えば、将来的には支配人や企業の本部職へのキャリアアップも視野に入れられるため、長期的なキャリア形成においても非常に魅力的です。 さらに、ホテル業務はシフト制を採用している場所が多く、勤務時間が柔軟になることもメリットの一つです。早番・遅番、土日祝日の勤務などを上手く調整し、自分のライフスタイルに合わせられるのもホテルで働く大きな利点です。 これらのメリットからも分かる通り、ホテルで働くことは多くの人にとって魅力的な選択肢です。ホテル業界で成功を収めたいと考えるならば、これらのポイントを労働環境と照らし合わせ、自身のキャリアプランに合ったホテルを選ぶことが重要です。高卒、大学中退、専門卒など学歴を問わず、ホテリエとして活躍できるのもこの業界の大きなメリットの一つです。ホテルスタッフとして世界中の「旅行」の記憶に残るサービスを提供してみませんか?今回の記事が、あなたのホテル業界でのキャリア形成に少しでも参考になれば幸いです。 ホテル業界の基礎知識を学ぶ ホテル業界に就職を志望する者は、業界のリアルな実情を知り、そのための基礎知識を身につけることが重要です。幅広いカリキュラムを誇る神田外語学院など、専門学校の資料請求を一冊してみるのも良いでしょう。そこには、ホテル業界での仕事の内容や、求められるホスピタリティに関する具体的な記事がまとめられていることが多く、プロフェッショナルを目指す上での解説が徹底されています。 さらに、実際にホテルで働く先輩の声や、彼らが日々接遇するゲストが感謝するようなサービスのエピソードからは、ホテル業界で働くやりがいを感じることができます。学費や学校選びのポイント、さらには採用後のキャリアアップにも繋がるスキル、必要な資格などの詳細も学ぶことができます。これらの情報は、業界に興味を持つ方や、仕事への具体的なイメージを持ちたい方にとって貴重な資源となり得ます。 ホテル業界は、客室やレストラン、フロント、宴会部門など、多岐にわたる職種が存在します。そこで働くためには、さまざまなスキルや資格が求められ、そのための基礎知識が不可欠です。このような概況を学ぶことで、ホテル職種への理解を深め、就職活動への自信に繋げることができるでしょう。 ホテル業界の様々な職種の紹介 ホテル業界は、一言に「ホテルでの仕事」と言っても非常に多彩な職種があります。フロントオフィス、ハウスキーピング、レストランサービス、ブライダルサービスなど、さまざまな部署があり、その中で様々な専門スキルを要するポジションが存在します。ホテルスタッフは、チェックインからチェックアウトまで、宿泊客の滞在を快適にするため、また、ホテルを円滑に運営するために欠かせない役割を担っています。 フロントスタッフは宿泊の予約対応やお客様の案内といったレセプション業務を始めとして、時にはコンシェルジュ的なサービスを提供します。彼らはホテルの「顔」として、言葉遣いやマナーに長けたコミュニケーション能力が求められる職種です。一方、ハウスキーパーは、清掃、リネンの交換、客室の備品補充など、客室が常に清潔で整っていることを保証する重要な役割を果たします。 また、イベントやレストランでは、ブライダルコーディネーターやシェフ、バーテンダーなどが、特別な機会を彩ります。これらの専門職には、専門的な知識や技術、緻密な計画力が必要となります。 ホテル業界での転職を考えたとき、求人情報や、それぞれの職種に必要なスキルや経験、資格などをリサーチすることが重要です。特にキャリアアップを目指す場合、管理職として必要な能力や、ホスピタリティ精神などが問われることになります。 […]

  • 2022年4月25日
  • 2022年4月26日

【東京】テレワークで利用したいホテル12選

都内にある、テレワークに適したおすすめホテルをご紹介いたします。誰にも邪魔されずにお仕事の集中したい方、在宅勤務の息抜きにビジネス環境の整ったホテルでのお仕事をされたい方など、活用してみてください。 3,000円以下で利用できる低価格料金プラン スーパーホテル 全国展開しているスーパーホテルで東京23区の施設でも利用できる「スーパーホテルでテレワークStart Up」の販売が開始されました。客室内での有線LAN / Wi-Fiを無料で利用できるのはもちろんこのこと、デスクワークに最適な電気スタンド貸し出しもございます。7:00~23:000(最大16時間利用可能)で料金は1名2800円。ホテルのテレワークでは最安クラスになります。また、お子様含め2~4名まで入室可能で、中学生未満は無料の特典つきです。さらに30泊以上のマンスリーのかたには1泊3500円で貸し出しをしており、長期的にテレワークで自宅とは違う環境をもちたいかたにもおすすめです。なお、こちらのプランは企画参加型で「Googleマップより口コミ投稿」が必要になるなど注意点ございますので公式サイトより確認ください。 施設:新橋・烏森口、Lohas赤坂、東京・芝、東京・日本橋三越前、Premier東京駅八重洲中央口、Premier銀座、上野・御徒町、秋葉原・末広町、Premier秋葉原、浅草、JR上野入谷口、東京・赤羽、東京・大塚、Lohas池袋駅北口、JR池袋西口、新宿歌舞伎町、東京・JR新小岩、東京・亀戸、東京・錦糸町駅前、東京・JR蒲田西口、東京・浜松町、品川・新馬場、品川・青物横丁料金:2,800円利用時間:7:00~23:00(最大16時間利用可能)プラン名:■企画参画型■日帰りテレワーク 台東区:ホテルリブマックス秋葉原北 テレワークの応援プランを早くから出していたホテルリブマックス。通常15:00~チェックインがなんと6時間早い朝9時からチェックインできます。翌朝10時までのご利用で【1泊なら最大25時間】の滞在が可能です。他の施設だと連泊の縛りがあるのですが、シンプルなデイユースで早い時間のチェックインが可能なのは少ないのでスポット利用にオススメです。しかも価格は2,850円~で利用できるのも他の施設に比べてリーズナブルです。設備は、インターネット有線LAN接続無料・液晶TV・電子レンジ・空気清浄機・ドライヤー・冷蔵庫・ユニットバス完備となっております。 住所:東京都台東区台東2-5-2アクセス:東京メトロ日比谷線「仲御徒町」駅 1番出口 徒歩 約5分。 東京メトロ銀座線「末広町」駅 1・2番出口 徒歩 約6分。 JR山手線・京浜東北線・総武・中央線「秋葉原」駅 中央改札口 […]

  • 2022年4月24日
  • 2022年4月26日

ブライダルの仕事とは?就職先から職種を紹介

ブライダル関係の仕事と聞いてまずイメージするのがウエディングプランナーでしょう。結婚式という幸せな一日をプロデュースするやりがいのある仕事で、ブライダル業界のなかでも一番人気を誇る職種です。 プランナー以外にもドレススタイリストやメイクアップアーティスト、フローリストなどなどさまざまな職種の人たちが結婚式には携わっています。いずれも失敗が許されない責任ある仕事ですが、その分、結婚式を迎える喜びを新郎新婦と共有できる、素晴らしい仕事です。ブライダル業界のさまざまな職種について紹介します。 ブライダル業界について 女性であれば一度は憧れるウエディングドレスに身を包んだ花嫁姿。そんな一生に一度の夢の舞台をプロデュースするのがブライダル業界の仕事です。結婚式自体は一日限定のイベントですが、そこには非常に多くの人が関わっており、特に直接新郎新婦と密接に関わるのがウエディングプランナーやドレススタイリスト。 華やかなイメージが強く、人気が高い職種のため新卒採用で入社するのはかなりの難関です。しかし、特別学歴や資格が必要である仕事ではないため、転職して中途採用で入社する人も少なくありません。 ブライダル関係の仕事とは ブライダル関係の仕事にはどういったものがあるのでしょうか。 まず、ブライダル関係の仕事と聞いて最初にイメージする人が多いのがウエディングプランナーでしょう。新郎新婦と一緒に最高の一日をつくり上げる、とても華やかでやりがいのある仕事です。 それ以外にもブライダル業界にはさまざまな仕事があります。例えば、衣裳選びや提案、サイズ調整などを行うドレススタイリスト、当日の新郎新婦のヘアやメイクを行うヘアメイクアーティストやメイクアップアーティスト、写真撮影を行うブライダルフォトカメラマン、二人にぴったりの結婚式場を紹介するブライダルカウンターでのコンシェルジュ業務などもあります。 ブライダル業界に就職するには 人気のブライダル業界ですが、どうすれば就職できるのでしょうか。仕事の内容によっても若干異なりますが、ここではウエディングプランナーを例に挙げて紹介します。 まず、ウエディングプランナーは非常に人気のある職種です。新卒採用の募集枠に対して、約500倍以上のエントリーがあると言われています。ですから、新卒での入社というのはかなり狭き門だということを最初に知っておいてください。 ただし、ウエディングプランナーになるために必ず必要な資格というのは特にありません。実際にブライダルの現場には高卒、短大卒、大学卒、専門学校卒とさまざまな人たちが働いています。ブライダル業界に特化した勉強をしたい場合は専門学校、専門スキルだけではなく一般教養も学びたい場合は短大や大学という選択もよいでしょう。 正直なところ、新卒採用でブライダルプランナーになろうと思うと一番有利なのは大学卒です。それは学んだ内容や学歴ではなく、新卒時の年齢。あまり若いと新郎新婦からの信頼や安心感を得にくいといったことが理由のようです。たった2歳差ではありますが、現場ではその年齢差によって印象が違うということですね。 また、そういった意味からもある程度の年齢や経験を重ね、中途採用で入社する人も少なくありません。ホテル業界や飲食業界をはじめ接客業に携わってきた人であればその経験を十分に活用できるでしょう。 ブライダル業界の主な就職先 ブライダル業界の主な就職先には専門式場、ゲストハウス、ホテル、レストラン、挙式会場、ブライダルプロデュース会社、リゾートウエディング専門のプロデュース会社などがあります。それぞれについて詳しく説明していきます。 専門式場は結婚式を挙げることに特化してつくられた式場のことです。一つの建物内に、複数の会場をもっており、新郎新婦が好きな会場を選んで挙式や披露宴を行います。大規模な式場も多く、その分働くスタッフの人数も多いと言えます。ゲストハウスは、一軒家をまるごと貸し切りして使える結婚式場のこと。他人や時間を気にせず、自由にのびのびと自分たちらしい結婚式が挙げられることで人気です。 また、ホテルのウエディング部門も就職先の一つです。格式高いホテルウエディングは、親族からの信頼度も高く、またアクセスのよさや宿泊可能などゲストにとってもメリットがたくさんあります。 また、神社や教会など挙式のみを行う会場でもウエディング専任スタッフを雇用しているところが少なくありません。神社や教会での挙式を望む新郎新婦というのは、本物志向の結婚式を希望することが多く、その要望に丁寧に対応する能力が求められます。 […]

  • 2022年4月23日
  • 2022年4月26日

バーテンダーの仕事内容と向いている人の特徴

お洒落な雰囲気のお店で、モダンな雰囲気を醸し出し、格好良くシェイカーを振り、お酒を提供するバーテンダー。 バーテンダーの仕事内容や活躍できる場所、向いている人の特徴、そしてバーテンダーとして働くメリットやデメリットをまとめました。 バーテンダーとは まずバーテンダーとは、バーやレストランなどでカクテルやビールなどのアルコール飲料を提供するサービスを主な業務とし、お客様をもてなす人のことを指します。お客様がテーブル席に着いて飲食を楽しむ場合は、ウェイターと呼ぶのに対し、バーテンダーは、カウンター席が設置されたお店で、お客様をもてなす場合を意味することが多いです。 元々は、酒場を意味する〈bar〉に、世話をする人という意味の〈tender〉が組み合わさった言葉が語源と言われていることから、お酒を提供することだけでなく、お客様をおもてなしすることも、バーテンダーの重要な仕事の一つだということが伺えます。バーテンダーには、バーを利用し、端から見ているだけでは分からない、苦労や大変さがあると同時に、やりがいや楽しさもあります。 実際にバーテンダーとして働くことを目指し行動する前に、バーテンダーの基礎的な情報を押さえておきましょう。 バーテンダーの仕事内容 バーテンダーの仕事内容は、イメージ通り「お酒を作って、お客様に提供すること」が主となります。しかし当然、それだけをやっていればいいというわけではありません。まず、オープン前には開店準備として、店舗の清掃、つまみの食材やドリンクに添えるフルーツの買い出し・仕込み、酒類の在庫確認及び補充などの業務があります。季節ごとの新メニューの考案や新しいカクテル作りなども、バーテンダーとして重要な業務の一つです。 食事を提供するバーは少ないですが、簡単なつまみを出すバーは多くあるので、営業中にはその調理も担います。新人であれば、そのお店で提供しているお酒の名前やメニューを全て暗記することも重要となってきます。 そして何より重要なのは、お酒とともにお客様をもてなすこと。 具体的には、バーには店員との会話を楽しみに来るお客様も数多くいらっしゃるので、お酒だけではなく、会話でお客様を楽しませることも、バーテンダーとして欠かすことのできない重要なサービスの一つなのです。 バーテンダーとして活躍できる場所 バーテンダーが活躍している場所は、何もバーだけではありません。いわばお酒のスペシャリストであるバーテンダーは、お酒をもてなすさまざまな場所で活躍しています。具体的には、バーテンダーが活躍する場所はどんなところなのでしょうか。 それぞれ詳しく見ていましょう。 バー バーテンダーと言うぐらいですから、やはり最も多いのはバーです。しかし一言にバーと言っても、カジュアルな雰囲気で、低価格帯の商品が多い店から、格式が高く、高価格帯のドリンク提供を主とする店まで、さまざまです。 当然バーによって、メインとする客層、提供するお酒の種類、求められるサービスレベルが大きく異なります。ですので、もしあなたがバーでバーテンダーとして働きたいならば、自分の目指すバーテンダーとしてのキャリアプランと、そのお店の雰囲気や客層・サービス内容が、合致しているのかをしっかりと見極める必要があるでしょう。 レストラン レストランでもバーテンダーが勤務している場合があります。バーとの一番の違いは、簡単なつまみ程度ではなく、本格的な食事の提供もしているので、お酒の知識だけではなく、料理の知識も必要になることです。 バーであれば、お酒がメインで、そのお酒に軽くつまみを合わせるといった具合で問題ありませんが、レストランの場合は、そうはいきません。この料理には、どんなお酒が合うのか、ビールなのか、ワインなのか、カクテルなのか。カクテルであれば、ジンベースなのか、テキーラベースなのか、ラムベースなのかなど、多数の組み合わせから最適解をお客様に提案しなければならない難しさがあります。 […]

  • 2022年4月21日
  • 2024年6月16日

女性もバーテンダーになれる!気をつけたい3つのポイント

バーテンダーに求められる資質とは? はじめに、バーテンダーに求められる資質について見ていきましょう。バーテンダーは何も、「お酒を作って、提供する」というだけの、単純な仕事ではありません。お酒を作る、このこと一つ取っても、とても奥が深い仕事ですし、その他にもバーテンダーは色々なことが求められる職業なのです。 突き詰める研究心 バーテンダーは、ビールやワイン、カクテルなどのお酒を提供することが、中心的な業務の一つですが、そのカクテルだけでも、名前が知られているものだけで、3,000種類以上あると言われています。 さらに、ビールやワインに、さまざまな種類があり、メーカーによって少し味が違うように、カクテルに使用するリキュールやシロップにも、色々な種類があり、メーカーによって微妙に味が異なります。 それを複数混ぜ合わせた時には、当然味が大きく異なってくるので、数え切れないぐらいの選択肢がある中で、ベストな組み合わせを探し続けなければなりません。オリジナルのカクテルの種類は、もはや計り知れないので、お酒についての勉強は一生終わることはない、と言って差し支えないでしょう。 またバーテンダーとして、お酒の提供以外で最も重要な仕事は、やはり「接客」です。バーテンダーはカウンター席が設置されているお店で働くことが多く、お客様との距離が近いため、バーテンダーとの会話を楽しみに来店されるお客様も、多数いらっしゃいます。 そして、さまざまなお客様が来店されるということは、その会話の内容も千差万別です。しかし、たとえどんなお客様であっても、出自や職業に種々さまざまな違いがあっても、バーテンダーとして、適切な対応ができなければいけません。バーテンダーは博学でなければ務まらないと言われる理由が、ここにあります。 そのため、お酒以外の知識についても、新聞やニュースに欠かさず目を通すなどして、勉強を続けていかなければなりません。お酒だけでなく、接客に関することも常に怠ることなく、勉強し続けれなければいけない。 そんな、物事を突き詰める探究心がバーテンダーには求められるのです。 接客が好き 一言で表すならば、バーテンダーの仕事は「お客様を楽しませること」です。お酒も会話も、あくまで手段に過ぎません。 いくらお酒に詳しく、美味しいドリンクが作成できたとしても、いくら情報通で会話が上手だとしても、お客様の立場になって、お客様を喜ばせようとするホスピタリティ精神がなければ、本当の意味でお客様を満足させることはできないでしょう。その意味で、お客様の「ありがとう」のために、そして「また来たい」と思ってもらうために、尽力できる。 シンプルではありますが、そんな接客が好きだという気持ちが、根本ではとても重要になってくるのです。 気配り、目配りが行き届く 目的である「お客様に楽しんでもらう」ために、お客様が求めていることを汲み取り、実行に移せるスキルも重要です。お客様に言われたことをやる、店のマニュアル通りの接客をする、指示されたことを実行する、これは誰にでもできることです。 しかし、バーテンダーも接客のプロであり、サービスのプロでなければいけないので、言われる前にやる、臨機応変に対応する、ということが求められます。そのためには、どんなに忙しくても全てのお客様に常に目を配り、お客様が何を求めているのか、何をして欲しいのかを読み取り、行動に移す気配りが欠かせません。 お客様に注意やもてなしの心を向ける気配り力・目配り力も、バーテンダーに求められる資質の一つです。 聞き上手 バーには、大人数ではなく、少人数のお客様の来店が多い傾向があります。一人で来店される方も多くいますし、二人で来店されても、店員との会話を含めたサービスを楽しみにしている方も多くいます。ですので、お客様がつい喋りすぎてしまうような、話していて良い気分にさせてくれる聞き上手な人は、とても重宝されます。 […]

  • 2022年4月21日
  • 2022年4月26日

バーテンダーの給料!役職、性別、働く場所でみる平均相場

bridal お酒に関する専門家であり、オシャレなカウンターでシェーカーを振る姿が、とにかく絵になるバーテンダー。そんなバーテンダーの給料は、一体いくらぐらいなのでしょうか? 実際にバーテンダーとして働くことを考えるならば、知っておきたい情報ですよね。バーテンダーの「年代別の給与相場」「役職別の給与相場」「性別差で給与は変わるのか?」「バーテンダーとして働く場所による給与の違い」についてを、まとめました! 年代別に見るバーテンダーの給与相場 まず、年代別に給与水準の相場を見ていきましょう。 どの職業においても、経験や経歴は重視されますが、バーテンダーはその傾向が、特にはっきりしている職業の一つです。バーやパブにおいて、バーテンダーとしての求人がある場合、資格よりも実務経験が重視されることが多いのは、そのためです。 年代別の給与水準とともに、バーテンダーは年齢によって、キャリアにどのような違いが出てくるのかも見ていきましょう。 20代 20代のバーテンダーの平均年収は、アルバイトか正社員かなどの雇用形態、職場や経歴によって、もちろん違いはありますが、おおよそ200〜300万円ほどです。月給で言えば、18〜23万円ほどで、そこに店舗によっては、1〜2ヶ月分のボーナスが付与される形になります。 飲食サービス業というのは、業界別で言えば、給与水準は低い傾向にあります。(※1) そのため、バーテンダーの給料も、他の業界と比べれば、低い水準にあると言うことができますが、飲食店の給与水準としては、宿泊・飲食サービス業の平均年収が200万円ほどであり(※2)、また飲食店のみにフォーカスした場合も、20代の正社員勤務の月収は、22万円以下が大半を占める(※3)ことから、業界内ではおおよそ一般的な水準であると言えます。 どの業界にも、ある程度当てはまることではありますが、やはりバーテンダーも技術や経験がモノを言います。スタンダードなものでも数千種類以上存在しているカクテル作りや、お客様に気配りを効かせ、言われる前にして欲しいことを実践するという、バーテンダーに求められる接客サービスは、一朝一夕で出来ることではありません。年齢が若いため、バーテンダーとしての経験も浅くなる傾向が強い20代は、賃金もやや低くなりがちであると言うことができます。 ※1 出典;国税庁『平成29年分民間給与実態統計調査』※2 出典;厚生労働省『平成28年賃金構造基本統計調査』※3 出典;求人@飲食店.com『【給与データ】飲食店の正社員は月給27〜30万円が27%!経験を積めば給料は上がる?』 30代 30代も雇用形態やキャリア、店舗によって、大きく変わりますが、おおよその平均年収は300〜400万円ほど。月収で言えば、27万円前後となります。 この年代の特徴としては、多店舗展開をしている飲食店の店長やチーフバーテンダー・マネージャー等、バーテンダーにおいても、役職付きの社員も増えてくるので、その分給与相場も上がります。 30代というのは、20代で積み重ねた経験を活かし、仕事量も責任も増え、職場において中心的な存在を任せられる年代です。店舗経営の責任者として、単純なサービスや接客業務だけでなく、管理や経営に関する業務など、20代の頃よりも任せられる業務の範囲が広まります。この年代になると、同じ会社に勤めているならば、会社側の評価も定まってきている頃でしょう。言い換えれば、会社側からの評価の反映である年収にも、差が出てくる時期ということです。 つまり、平均としては350万円前後の年収ですが、それを下回ったり、大幅に上回ったりする人材も増えてくる年齢層であるということです。 40代 40代の平均年収は350〜450万円ほどで、月収にすれば、30万円ほどです。この年代の特徴としては、バーテンダーとしてホテルや飲食店などに雇われて働くのではなく、独立し自らバーを経営する、開業組が出始めることです。早い人では30代前半から独立開業する場合もありますが、その傾向は30代の後半、そして40代になると、さらに顕著になります。 […]

  • 2022年4月21日
  • 2022年4月26日

ホテルのバーテンダーに求められる資質や特徴とは?

リキュールやシロップの量を絶妙に調節し、最高の味を引き立たせる技法を用い、時にはお客様の好みに合わせて、至高のカクテルを作るバーテンダー。今やバーテンダーは、バーやパブ、ホテルのバーラウンジやレストランだけではなく、個人主催のイベントに呼ばれることもあるなど、活躍の場を広げてきています。職場が違ければ、仕事やサービス内容、求められるものや待遇なども、やはり違ってきます。 そこで今回は、「ホテルのバーテンダー」にフォーカスを当て、ホテルのバーテンダーならではの「特徴」「求められる資質」「メリット」をまとめてみました! ホテルのバーテンダーの仕事の特徴 まず、ホテルのバーテンダーとしての特徴を見ていきましょう。 業務内容は、他と比べてどうなのか、求められるサービス水準や客層はどうなのか、ホテル内の他の仕事については、どのような仕事をこなさなければならないのかなど、詳しく確認していきましょう。 バーテンダーとしての仕事 バーテンダーとしての仕事としては、他の一般的なバーやパブのバーテンダーと、そこまで大きな違いはありません。ホテルに出社してから、店内清掃や在庫・予約確認、仕入れ・仕込みなどの開店準備を行い、営業中はカクテル作りを中心にしたドリンク提供と接客サービスをする。これが、主な仕事です。 ホテルのバーテンダーとして働く場合は、当然そのホテル内にあるバーラウンジやレストランで勤務することになるのですが、バーテンダーのいるレストランやバーラウンジを併設しているホテルは、ほとんどがラグジュアリーホテルやハイエンドホテルなどの、高額な客室単価を設定している、いわゆる高級ホテルばかりです。 当然、そのホテルで提供するドリンクは高価格帯のお酒が多くなり、サービスも極めて高いレベルのものが求められます。ホテル自体が、富裕層をメインターゲットに据えているので、ホテルの利用者もバーの利用者も、舌が肥え、高い水準のサービスに慣れている人ばかりです。平均的でありきたりなサービスでは満足していただけません。お酒においても、接客サービスにおいても、最高水準のサービスが要求されるのが、ホテルのバーテンダーの最大の特徴と言えるでしょう。 ホテル従業員としての仕事 ホテルのバーテンダーの場合、「ホテル併設バーのバーテンダー」としての雇用ではなく、ほとんどがまず、「ホテルの従業員」として雇用されます。ですので、給与や福利厚生なども、他の社員と同様に社内規定に沿った形になります。 雇用形態別で見ると、アルバイトやパートなどの非正規雇用の場合は、例えば深夜までバーラウンジでの勤務をした後に、その後の時間に余裕があり、尚且つ希望すれば、という条件付きですが、早朝からホテルの朝食ビュッフェの手伝いなどの、バーとは関係のないホテル従業員としての仕事をする場合もあります。正規雇用(正社員)の場合は、仕事での貢献が評価され、チーフバーテンダーやマネージャーに役職が上がっていけば、管理や経営業務などにも、業務範囲が広がっていきます。 さらに、当然ホテルによっても違いがありますが、現代のホテルは、ホテル内に大規模な宴会場や催事会場、結婚式場を有しているホテルが多いです。バーラウンジが併設されているラグジュアリーホテルやハイエンドホテルは、ほとんどがそれらを有していると言っても差し支えないでしょう。そのホテル内の催事会場で行われる企業の周年記念パーティーや謝恩会などのイベント、また披露宴会場などでバーテンダーを呼び、参加者の方にお酒を振る舞う場合もあります。その時に、普段はそのホテルのバーラウンジで働いているバーテンダーが出向く場合もあります。 正社員のホテルのバーテンダーは、アルバイトやパートのように、バー以外の仕事を割り当てられることはありませんが、ホテル内で行われるイベントごとに出向く場合があります。 ホテルのバーテンダーに求められる資質 ホテルのバーテンダーはとにかく、あらゆる面において「ハイレベル」のサービスが求められるシビアな職業です。そしてホテル内にあるという性質上、来店されるお客様のほとんどはホテルの利用者です。 そのため、一般的なバーやパブと違い、常連客よりも初見のお客様のほうが多くなり、さまざまなお客様が来られるため、特有の難しさもあります。 では、具体的にはどのような面でハイレベルなスキルが求められるのかを、細かく見ていきましょう。 お酒の知識や技術 まず、バーテンダーの最も中心的な業務となるお酒の提供に関わる知識や技術、これは言わずもがな不可欠なものです。 […]

  • 2022年4月21日
  • 2022年4月26日

外資系ホテルに就職したい!日系ホテルとはどう違う?

外資系企業とは? 外資系ホテルについて知る前に、「外資系」とは、そもそもどういう意味なのかについて理解しておきましょう。 「外資系」とは、一言で言えば、外国企業が出資している企業のことです。外国企業と日本企業が共同出資している場合もありますが、一般的には、外国企業が海外進出し、日本で会社を設立した場合を指すことが多いです。 そのため、多くは本社も海外にあり、日本などの海外進出が可能なくらいに資本が安定しているので、日本進出前から知名度のある場合も多くあります。外資系ホテルの例では、アメリカで拡大し「ザ・リッツ・カールトン」を日本各地にも展開しているマリオット・インターナショナル、「アンダーズ」や「ハイアットリージェンシー」を展開しているハイアットホテルアンドリゾーツ、アジアを中心に「ザ・ペニンシュラ」を展開している香港&上海ホテルズなどがあります。ラグジュアリーホテルとして、高価格帯のサービス提供をしている企業が多いことが、外資系ホテルの一つの特徴です。 ホテル業界は外資と日系でどう違うのか では次に、ホテルの話に移っていきましょう。ホテルでは、外資系と日系でどのような違いがあるのでしょうか。 最も違いが出やすい「運営形態」「客層とサービス内容」「年収」という3つの点で、外資系ホテルと日系ホテルの違いを見ていきましょう。 組織の運営形態 まず、外資系と日系では運営形態が異なります。 日系ホテルでは、所有直営方式といって、ホテルを所有している会社が、運営と経営を一手に担っている場合が多いです。 一方、外資系ホテルでは、所有と運営・経営を分けている場合が多く、土地や建物を運営会社に貸し出すリース方式や、運営を別の会社に委託する運営委託方式を採用しているところが多いです。 最近では、日系・外資系ともに、運営ノウハウやブランド力などのサポートを受け、加盟料を払いながら経営をするフランチャイズ方式も増えてきています。 客層やサービス内容 ホテルは、客室単価により種類が分かれています。 ラグジュアリー(客室単価5万円以上)ハイエンド(3〜4万円台)ミドル(2万円台)エコノミー(1万円台)バジェット(1万円以下) 日本に進出している外資系ホテルのほとんどは、上記の分類で言えば、ラグジュアリーホテルに入るので、それに伴いメインターゲットは富裕層になりますし、サービスも客室・食事・接客など全てにおいてハイレベルなものを要求されます。 日系ホテルは、外資系ホテルと同等のラグジュアリーホテルもありますが、エコノミーやバジェットクラスのホテルも多数ありますので、そのホテルによって、メインとしている客層やサービス内容は大きく異なります。 ランクが下がっていくにつれて、レストランやバーなどの付帯施設が無かったり、コンシェルジュやドアマン、ベルボーイのような人的サービスも無く、ホテル本来の「宿泊場所の提供」のみにフォーカスしていくので、その分低価格でのサービス提供となっていきます。 年収 外資系ホテルは、高価格帯のサービス提供をしていることから、お客様から要求されるサービスレベルも、当然高いものとなります。求められる仕事のレベルが高ければ高いほど、給与水準も高くなっていくので、外資系ホテルは日系ホテルに比べ、年収も高くなる傾向があります。 […]

  • 2022年4月21日
  • 2022年4月26日

ホテルのフロント業務に未経験で転職したいときのポイント

ホテルのフロントの仕事内容 最初に、ホテルフロントの仕事内容を見ていきましょう。 いろいろな職種が存在しているホテルという職場の中で、宿泊業未経験者にとって最も馴染みがあり、最も直接接する機会が多いフロント。利用する際は、チェックイン・チェックアウトや予約受付などが主になりますが、担当している業務を細かく見ていくと、フロントが担っているのは単純業務だけではありません。実はフロントは、その他にもさまざまな業務をこなしているのです。 チェックイン・チェックアウト 言わずもがな、ホテルフロントの最も基本となる業務です。 来館されたお客様の名前を伺い、宿泊カードに名前や住所等を記載して頂き、予約プランの確認を行い、精算後にルームキーを渡す、というのがオーソドックスな流れとなります。チェックアウト時には、ミニバーやルームサービスなどの利用がないかを確認し、ない場合はそのまま、あった場合は追加精算をした後、キーを預かり、お客様を見送ります。 しかし一言にチェックインと言っても、予約をされず飛び込みで宿泊に来られるお客様も当然いらっしゃいますし、精算すると言っても現金の他に、クレジットカードやカード事前払いに加えQRコード決済、各種割引やポイント利用など、現在は支払い方法が多岐に渡っています。ホテルフロントは当然、全ての方法に関して精通していなければならないので、チェックイン/アウト業務一つとっても、見た目ほど単純な仕事ではないのです。 宿泊予約受付・管理 近年では、予約の受付や管理を専門に担当する部署を設けているホテルも多くなってきました。しかしそのようなホテルでにおいても、フロントでも、直接予約の受付や管理業務を担当している場合が多いです。ホテルの当日予約の場合は、お客様がホテルに直接電話を入れ、予約をすることもあります。 その際に、空室状況や宿泊プランや料金を説明できないといけないため、フロントは、当日の空室状況に加え、ホテルの料金体系の知識も持っていなければいけません。お客様から予約を受けた場合は、後にオーバーブッキング(二重予約)などのトラブルを起こさないために、予約システム等に予約を入力しなければならないので、簡単なパソコン操作なども必須の能力となります。 案内業務 ホテルには、宿泊以外を目的とするお客様も多数いらっしゃいます。併設レストランのみの利用や、会議や宴会、結婚式のために来館されるお客様もいます。 また、宿泊目的の方も利用されるタイプはさまざまで、朝食や夕食付きのプラン、大浴場やジム、モーニングコールの案内など、フロントはホテル全体のインフォメーションも兼ねているため、ホテル内のあらゆることに精通していなければなりません。お客様が何か分からないことがあれば、基本的には全てフロントが対応することになります。 フロントというホテルの接客業の最前線で、お客様と接する機会が他の職種より多いということは、その分だけ責任が重くなることも意味しているのです。 電話対応 予約受付の電話対応の他に、問い合わせの電話にも対応します。 そしてそのような外部からの電話だけでなく、ホテルを利用中のお客様から来る内線電話への対応も、フロントの重要な仕事の一つです。さまざまなことにおいて、レベルの高い接客を求められるホテル業において、受付での対応よりも電話対応のほうが、お客様の顔が見えなく、逆にお客様もこちら側の顔が見えない中での対応となるため、難しいと言われています。 電話では、言葉遣いはもちろん、声のトーンなどにも一層気を遣い、お客様をもてなさねばならないのです。 クレーム対応 サービス業である以上、クレームは避けられないものです。 […]